ブログ

【特化ブログvs雑記ブログ】稼ぎやすいのはどっち?初心者なら特化型ブログです【理由も解説】

 

悩む人
ブログを始めようとしてます「特化ブログ」「雑記ブログ」どちらが稼ぎやすいですか?

 

このような疑問にお答えします。

 

結論を先に言ってしまうと、初心者は「特化ブログ」を選択するのが稼ぎやすいです。

 

本記事の内容

 

この記事を書いた人

当ブログは、「ブログアフィリエイトで稼ぐ方法」や副業で稼ぐために役立つ情報やノウハウを発信しています。プロフィールはこちら。

 

冒頭でブログ初心者の方は「特化ブログ」が稼ぎやすいとお伝えしました。

 

しかし、今の考えでは「特化ブログ」「雑記ブログ」どっちが自分に合っているのか?まさに、迷っている状況だと思います。

 

たく
本記事では、これからブログを始めようとしている方、始めたばかりの初心者の方に分かりやすく「特化ブログ」「雑記ブログ」のメリット・デメリットを含め解説していきます。

 

記事の終盤では特化ブログと雑記ブログで「よくある質問」も掲載しています。

 

では始めます。

 

特化ブログとは?

 

特化ブログとは、発信テーマを絞って書くブログのことを言います。

 

限られたテーマだけに絞って書くので「特化ブログ」と呼ばれています。

 

特化ブログの例として

  • 格安SIMカード
  • 転職
  • 資産運用
  • 映画
  • アニメ
  • クレジットカード

 

このように特定のテーマだけに特化して発信するのが特徴です。

 

たく
本で例えると、ゲームや旅行の専門雑誌をイメージすると分かりやすいですね。

 

どうやって稼いでるの?

特化ブログで稼ぐ方法は、ASPサービスを利用して稼ぐ方法が基本的なスタイルです。

 

ASPとは:(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の略で、広告主とアフィリエイターを仲介する企業の事を言います。

つまり、「ブログに広告を投稿して稼ぎたい人」「自社の製品やサービスをもっと広めるために広告を掲載したい人」の両者が集まるサイトです。

 

特化ブログで稼ぐにはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を利用します。企業様の広告をブログ記事に掲載して、そこから読者が記事経由でサービス利用をされたり、登録されると報酬が発生する仕組みとなっています。

 

代表的な大手ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)はA8.netafb(アフィb)などがあります。

 

ところてん
登録料や広告を掲載するための費用は一切かからず、アカウント登録をすれば誰でも気軽に利用できます。この機会に登録してみてはいかがでしょうか。

 

特化ブログはどれぐらい稼げる?

 

では、先程紹介したA8.netでブログに使う広告を検索をしてみます。

 

今回は「映画」で検索して見つかった「U-NEXT」を例に解説します。

赤枠内の「成果報酬」を見てみましょう。

 

新規無料トライアル申し込み1200円」と掲載されていますね。
※キャンペーン価格は変動します。

 

「U-NEXT」を記事で紹介し、記事経由から申し込みをされると報酬の1,200円が入る仕組みになっています。

 

つまり、月に100件「申し込み」されると1,200円×100件=120,000円になり、年間換算にすると120,000円×12ヶ月で1,440,000円稼げる仕組みになります。

 

たく
今回は1,200円の「成果報酬」を例に紹介しましたが、A8.netではもっと高単価な広告があります。

 

 掲載方法は3つの方法があります。

 

➀:企業様の広告バナーを掲載する方法


➁:「クリックするとリンク先に飛ぶように掲載する方法

↑↑クリックすると「U-NEXT」に飛びます。

 

➂:ボタンを配置する

\ 観るのも読むのも、これひとつ /

U-NEXTの登録はこちら

映画 / ドラマ / アニメから、マンガや雑誌といった電子書籍まで。U-NEXTひとつで楽しめます。

 

補足「セルフバックで稼ぐ」

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)では、サービスを実際に利用することで報酬を得る方法「セルフバック」もあります。まだ収益を出せてない初心者には、おすすめなサービスです。

 

セルフバックが気になる方は「ブログで最速で稼ぐ方法はセルフバッグです【理由も解説】」で解説しています。

 

あわせて読みたい
ブログ初心者はセルフバッグで稼げ【5万円稼ぐのは簡単です】

続きを見る

 

特化ブログのメリット

 

メリット:➀発信テーマを絞るとSEOで評価されやすい。

SEOとは「Search Engine Optimization」直訳で(検索エンジン最適化)の事を言います。

 

Web検索で自分のブログサイトがランキング上位表示されるための改善のことを「SEO」と言います。

 

ところてん
もう少し分かりやすく説明すると、GoogleやYahooで「ブログ 稼ぎ方」と検索した際に上位表示されるために改善をすることをSEOと言います。

 

 

たく
SEO」はWebで検索した時に上位表示されるように改善する事である。このようにシンプルに覚えておきましょう。

 

 

メリット:➁ブログの専門性を高められる

ジャンルを絞る=限られたジャンル」だけの知識を覚えれば良いのが、2つ目のメリットです。

他ジャンルの知識は不要となるメリットは特化ブログの特徴です。

 

 

メリット:③ターゲットが明確で記事制作に悩まない

先程紹介した、「U-NEXT」を例にターゲットを考えると、U-NEXTを契約しようか悩んでいる。他のサービスと比べてメリットは何だろう。実際にサービスを使ってる人の感想を聞きたい。

 

このように、既にターゲットが明確になっているので、記事制作に悩まないのがメリットです。

 

U-NEXT」で特化ブログを作る場合は以下の共通記事タイトルが簡単に作れます。

  • 【2022年】U-NEXTで1番みられている映画〇〇選
  • 【初心者必見】5分で完了U-NEXTの登録方法
  • U-NEXTのメリット・デメリットを紹介
  • U-NEXTは高い?安い?〇〇ヶ月利用して分かった事【実体験レビュー】

 

特化ブログのデメリット

 

デメリット:➀発信ジャンルの専門知識や経験値が必要

「特化ブログ=専門性」の知識と経験値が必要という点があります。

 

そのため、ある程度の専門知識や、リサーチ力が必須となります。

 

たく
専門知識が必要と言っても、必ずしも資格が必要と言う訳ではありません。初心者の方に説明できる程度で問題ありません。

 

 

デメリット:➁同じテーマを淡々と書くのが苦手な人は飽きやすい

限られたジャンルに絞られている=限られたテーマ発信しかできない」このようなデメリットもあります。

 

先程紹介した「U-NEXT」ひとつに絞ると、まさに「淡々と記事を書く」作業になります。

 

同じ作業をするのが苦手な人は飽きやすいデメリットも生まれます。
ところてん

 

デメリット:③読者が少ないジャンルを選ぶと稼ぎずらい

特化ブログで稼ぐには最初のジャンル選定」が難しいのがデメリットです。

 

投資・保険・ダイエット・芸能・転職・ITなど、様々な発信ジャンルを選ぶことが出来ます。

 

しかし、既に大手メディアが上位表示をとっているジャンルや、読者が少ないジャンルを選んでしまうと、稼げずに終わってしまいます。

 

たく
個人で上位表示を狙うにはニッチな発信テーマで戦うのがおすすめです。

 

雑記ブログとは?

 

雑記ブログとは、テーマを選ばずに「自分の好きなことを書くブログ」のことを言います。

 

雑記ブログの由来は雑多にテーマを扱うブログなので「雑記ブログ」と呼ばれています。

 

どうやって稼いでるの?

 

雑記ブログで稼ぐ方法は大きく分けて3つあります。

 

①:ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)

 

先ほど紹介した、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を使って稼いでる人がほとんどです。

 

代表的な大手ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)のA8.netafb(アフィb)を登録しておきましょう。
ところてん

 

②:Googleアドセンス

出典:Google Adsense

 

Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスです。

 

運営しているブログに「HTMLタグ」を貼り付けると、読者にマッチした広告が自動で配信されるようになります。

 

Googleアドセンスの代表と言えるのが「クリック報酬型広告」と呼ばれる広告です。

 

以下のように、表示された広告がクリックされる度に、サイト運営者に報酬が支払われる仕組みです。

 

「クリック報酬型広告」は1クリック数円〜数百円と言われており、ブログの発信テーマやクリックされる広告の種類によって報酬も変わります。

 

たく
YouTubeを再生される時に広告が表示されますが、ブログverと思えば理解しやすいと思います!

 

③:Amazonアソシエイト

出典:Amazon

 

3つ目はAmazonの商品リンクを掲載するAmazonアソシエイトです。

 

自分が紹介したいをAmazonで選び、Amazonの商品リンクを貼ることも可能です。

 

 

こちらは、 もしもアフィリエイトで商品リンク画像を作っておりますが、このように商品リンク経由でAmazonで購入されると収益が発生する仕組みになっています。

 

 

実は「Amazonレビュー」の特化ブログもいける

 

ちょっと脱線しますが、以下はAmazonサービスが登録されると発生する収益をまとめた一覧になります。

 

サービス名報酬価格
Amazon Prime無料体験500円
Amazon ファミリー1,000円
Audible無料体験1,500円
Amazonビジネス3,000円
Amazon Prime Video無料体験500円
Amazon Student無料体験1,000円
Amazonフレッシュ 無料体験500円
Kindle Unlimited 無料体験500円
Amazonベビーレジストリ500円

 

ところてん
特にAudible無料体験の収益1,500円が熱いです。普段使っているAmazonだからこそ、レビューに特化したブログにすれば稼げる可能性ありです。

 

雑記ブログはどれぐらい稼げる?

 

雑記ブログで稼ぐ人の大半はGoogleアドセンスで稼ぐ人が多いです。

 

Googleアドセンスだけの場合、6カ月〜12ヶ月間、継続的に記事更新を人で月に1万〜5万円を稼ぐ人が多いです。

 

もちろんここに「記事内容」「記事数」「アクセス数」が増えればGoogleに評価されるので、広告単価も上がり、収益も増える仕組みです。

 

たく
もちろん、特化ブログでGoogleアドセンス・Amazon商品を紹介している人もいますので、全然使って良いと思います!

 

雑記ブログのメリット

 

メリット:①自分が書きたい思う好きな記事を書ける

 

1つ目のメリットは「気軽に始めやすい」です。

 

特化ブログとは違い、ジャンルを絞ることが不要なので、細かい事を気にせず始められるのが特徴です。

 

ところてん
「好きな事を書ける・楽しみながら書ける」が大きなメリットですね。

 

メリット:②雑記ブログは方向転換しやすい

 

2つ目のメリットは「方向転換しやすい」です。

 

好きな事を書くとは言え、途中で飽きたり、特化ブログに方向転換したい。そのような場合にはジャンルを絞れば良いだけです。

 

たく
例えば「ダイエット」や「筋トレ」の記事のアクセス数が伸びた場合、ジャンルを2つに絞り「特化ブログ」に移行する。または新たな特化ブログを立ち上げる。このような方法も可能です。

 

雑記ブログのデメリット

 

デメリット:①雑記ブログは収益化がしずらい

 

1つ目のデメリットは「雑記ブログは収益化がしずらい」です。

 

雑記ブログは気軽に始めやすいメリットがある一方、悪く言うと「適当に更新していれば稼げないまま、続けてしまえる」と言うことです。

 

趣味感覚で記事を書く状態では、読者から読んでも得しない記事と認識されてしまい、アクセス数が伸びずらくなります。

 

 

デメリット:②ジャンルが多すぎるとSEO(検索上位に表示される事)で評価されにくい

 

2つ目のデメリットは「ジャンルが多すぎるとSEOに評価されにくい」です。

 

Googleの立場で考えると、このブログは何を書いているサイトなんだろう?このように思われてしまいます。
ところてん

 

 

デメリット:③書きたい事が無くなると継続しにくい

 

3つ目のデメリットは「書きたい事が無くなると継続しにくい」です。

 

日記感覚で書く=稼ぎずらい」このようなモチベーションで続けると、いつの間にかブログを辞めてしまう。こんなことが起きてしまいます。

 

初心者は特化ブログを選択です【理由も解説】

 

ここからは冒頭で紹介した「初心者は特化ブログを選択する理由」について詳しく解説していきます。

 

1:特化ブログの方が早く稼げる理由

 

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の単価はGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトより報酬が高く、1件1万円以上を超える広告が沢山あるので特化ブログの方が結論、早く稼げます。

 

特化ブログはジャンルを絞って書くため、必然的に専門的な記事に特化されたブログになります。

 

例えば、「ブログで稼ぐならA8.netの登録がおすすめです」このようなブログで稼ぐに「特化した記事」を書くとしましょう。

 

そこで関連記事で以下の記事があると更に読まれやすくなります。

  • 【初心者必見】a8.netの登録方法を分かりやすく解説
  • 【体験レビュー】a8.netのメリット・デメリット
  • 【2022年】a8.netで最も売れている広告とは?

 

このように共通の記事内容をまとめることで、関連記事も読まれ、購買意欲増加にもつながります。

 

2:専門性を高められる

 

冒頭で紹介した「U-NEXT」を例に解説します。

  • なぜ「U-NEXT」を紹介したのか?
  • 運営会社はどんな会社?
  • 似たような動画配信サービスはあるのか?

 

ジャンルを絞ることで、専門性が高まり、専門雑誌のようなブログを作り上げることができます。

 

このブログの運営者は「U-NEXT」について詳しい人。何年も利用しているプロフェッショナル。このような信頼性と、権威性が生まれます。

 

3:Twitter運用も始めると更に稼ぎやすくなる

 

ブログを始める際にはTwitterも同時に始めるのをおすすめします。

 

特にブログ初心者の場合はTwitterを一緒に始めましょう!

 

TwitterはプロフィールにブログURLを入れる事が出来るので、Twitterからのアクセスも増やせます。

 

もちろん、ブログを更新をしたらツイート発信もしましょう。

 

このようにアイキャッチが表示され、ブログの抜粋文章、ツイート文章の140文字が表示されます。

 

もし、Twitter運用をした事が無いという方は以下の記事でTwitter運用について詳しく解説しています。

 

あわせて読みたい
Twitterフォロワー数を0名から1000名なるまでしてきたこと

続きを見る

 

特化ブログ・雑記ブログでよくある質問まとめ

 

最後は「特化ブログ」「雑記ブログ」でよくある質問をひとつずつ、お答えしていきます。

 

質問 ①:ブログ初心者の場合、「特化」か「雑記」どちらから始めるべきですか?

「趣味的な日記感覚で記事を書くなら雑記ブログで、稼ぎたいに特化して記事を書くなら特化ブログです。

 

どちらで始めるか、迷うかもしれません。しかし、まずは1歩踏み出し、勇気を出して始めることです。

 

質問 ②:雑記ブログで始めましたが、特化ブログに移行できますか?

問題ありません。雑記ブログで始めても特化ブログに移行は全然可能です。

 

おすすめな方法は3つぐらいにテーマを絞って始める事です。

 

そうすれば雑記ブログから始めても、後から特化ブログに移行が簡単にできます。

 

質問 ③:特化型ブログと雑記ブログを組み合わせることは可能でしょうか?

問題ありません。可能です!

 

先の質問でありました、発信テーマを絞ってから始める事です。

 

しかし、増やしすぎると、SEO(検索上位表示)で表示されずらくなり、結果的に稼ぎずらくなってしまいます。

 

質問 ④:特化ブログと・雑記ブログを同時にやるのはどうですか?

 

初心者の方にはこの方法はお勧めできません。

 

シンプルに更新頻度が下がるからです。

 

更にTwitterを入れると「ブログ運営」「Twitter運用」合計4つになり、作業量がシンプルに増えます。

 

どうしてもやりたい場合は、

  • 家族、友人、パートナーと一緒に作業をする
  • 記事作りに慣れたら外注で書いてもらう
  • 稼げるようになって時間とお金に余裕が出来たらやってみる

 

たく
これぐらいの場合なら考えても良いかもしれません。

 

質問 ➄:稼ぎやすいジャンルはありますか?

 

稼ぎやすいジャンルは

  • 転職系サービス
  • FX・仮想通貨
  • クレジットカード
  • 結婚・恋愛
  • Webサービス・ネット接続サービス

 

こちらが稼ぎやすいジャンルです!

 

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)で常に人気で高単価の案件が多くありますのでおすすめです。

 

逆に稼ぎにくいジャンルは

  • 医療
  • 美容
  • 法律
  • ニュース・時事問題

 

こちらに関しては大手メディアが既に権威性を持っているので参入はかなり難しいです。 表示方法もかなり難しく、知識と経験が必須となります。
ところてん

 

質問 ⑥:毎日更新をすべきでしょうか?

こちらに関してはYESとNOの両方ですね。

 

毎日更新が出来れば、ブログのクオリティーも上がり、アクセスも自然と増えてきます。

 

しかし、反対に読まれないゴミ記事を量産しても全く意味がありません。

 

たく
質の高い記事を週1程度で更新できれば全然問題ありません。

 

まとめ:初心者なら稼ぎやすい特化型ブログを選択

 

今回は「特化ブログ」「雑記ブログ」どちらが稼ぎやすいのか?について解説してきました。

 

初心者の方でブログを始めるなら特化ブログ」の方が稼ぎやすいです。

 

しかし、雑記ブログでも続ければ稼げるのも事実です。

 

もし、雑記ブログで始めて後から変えたくなっても、特化ブログに移行は可能です。

 

最後に大事な事を伝えますが、ブログで稼ぐには読者の悩みを解決できる記事を書き続けなければなりません。

 

たく
まずはひとつ!記事を作るところから始めていきましょう。

 

こちらもおすすめ!

➀:【最速10分】WordPressでブログを開設する方法

【開設まで最速10分】WordPressでブログを始める方法【ConoHa WING】で簡単開設

➁:ブログ開設直後に行う初期設定

【必須作業】WordPressブログで開設したらやるべき8つの初期設定

➂:【ブロガー必須】お問い合わせフォームを10分で作る方法

【10分で完成】Contact Form 7でお問い合わせフォーム作る方法

➃:おしゃれなブログカラーの選び方

【もう悩まない】初心者におすすめ!ブログカラーの選び方

➄:ブログ運営をするなら有料画像がおすすめ!

有料画像フリーピック(freepik)プレミアムを使う5の理由を解説

 

当ブログで使用しているAFFINGER6(アフィンガー6)

\ 今最も売れている「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ

SEO・アフィリエイトで稼ぐならAFFINGER/

詳しくはコチラ

  • この記事を書いた人

たく

ブログやアフィリエイトで稼ぐ方法。副業で役立つ情報を発信しているブログになります。現役会社員が働きながらブログ運営をしています。

-ブログ